ディフェンスポジションニング

こんにちは。

ジュニアクラス男子コーチの宮丿腰です。

今回は、ディフェンスポジションニングの続きを書きたいと思います。

ボールマン(1線)→ ヘルプ(3線)

状況はボールを持った自分のマークマンに長いパスを出され、ヘルプポジションに位置しなければならない場合です。
ここで一番気を付けなければならないことは「ヘルプへの対応が遅れること」です。自分のマークマンにばかり気を取られて、ヘルプの意識が疎かになってしまう、あるいは散々ドリブルをされて脚が動かない、そんなこともあるでしょう。しかし動かなければなりません。オフェンスはそれを狙っているのです。あなたがヘルプに遅れるその瞬間を狙っているのです。

一口にヘルプポジションと言ってもそのポジショニングは様々です。ボールを持った人から一番遠い位置にいるマークマンに着いている場合はゴールとゴールを結んだ直線上に位置するように、且つ、高さについてはノーチャージセミサークルエリア付近にポジション取りをします。

ヘルプポジションの距離については、ドライブに対してヘルプに行くディフェンスは前述のとおり、ゴールとゴールを結んだ直線上つまり丁度コートの中間に位置します。
それ以外の場合はボールマンとマークマンの中間よりもややマークマン寄りが良いでしょう。

ヘルプポジションの高さについては、ドライブに対してヘルプに行くディフェンスは前述のとおり、ゴールの真下付近に位置します。
それ以外の場合、ボールマンとマークマンが視野で捉えられる限界の位置が最もディフェンスにとっては効率の良いポジションです。しかし、少しでもマークマンが低い位置(エンドライン側)に移動すると死角となってしまう為、細かなポジショニングが必要になります。目安としては45°にいるマークマンに着いているのであれば、ミドルポスト当たり(ハイポストとローポストの中間)に位置しておくと良いでしょう。

確りとポジショニングをしてもまだ安心はできません。次は散々ドリブルをしていた自分のマークマンが動いてくる番です。「ようやく解放された…」と思っているはずです。今度こそフリーな状態でボールを貰おうとしてくるはずです。ヘルプポジションにいる場合、マークマンとの距離が離れてしまう為、ボールサイドにカットしてくること、特にハイポストや、自分の死角に入ってからローポストにするっと入ってくる場合が多いです。ヘルプポジションにいる場合は確りとマークマンとドライブをしてくる選手の2人を見ることのできる位置に着きましょう。

苦しめたはずのマークマンがそれでもカットしてきたら、自分のスタンスで前に出ている脚から前に動かして、身体の正面でバンプをしてスピードを止めましょう。距離がある分、オフェンスはスピードに乗ってミートしようと狙ってきます。また、ディフェンスの裏を突こうと揺さぶってくることもあります。バンプをしたらディナイです。ディナイでやられてはいけないこと、それはバックカットでしたね?それは確り防ぎましょう。

次回は、ディナイ(2線)→ ボールマン(1線)について書きます。