
5月の振り返り
おはようございます。
B Bクラス担当の金子です。
今日から6月が始まりますが、また緊急事態宣言の延長で千葉県もまん防の対象になってしまいました。
いつになったら普段通りの日常が帰ってくるのでしょうか。
そろそろマスクしながらの練習も限界の気温になってきました。泣
そんな状況下の中でも、子供たちは必死に対応して練習しています。
ということで今日は5月のB Bクラスの振り返りを書きたいと思います。
まず男子。
男子は上級生の人数が少ない中、手探りですが良くなってきています。
人数は少ないですが3年生がチームを引っ張ってくれている感はありますね。
多少強いチーム相手にも勝負できるようになってきました。
ただ大きな課題としては、状況判断能力が乏しい点です。
バスケットボール選手で一番重要な能力だと私は思っています。
その状況判断をするためには観る作業が大事です。
観て判断する!
このことがあまりにも出来ていない選手が多い。
ディフェンスを見ていない。
それは正しい判断ができるわけありません。
今後の大きな課題ですね。
特にB Bの男子は前回のブログで書いたように数的有利のアドバンテージを取るための練習を中心に行っています。
案の定、アウトナンバーの練習でも判断ミスが非常に多いです。
足が遅くても背が低くても勝つ方法。
それは状況判断を正しくすることに尽きるのですが、その習慣をつけるの中々難しい。
5/30のC D LもBONDSさんとの対戦。
相手のプレッシャーに慌ててしまい、みんなむきになって突っ込むだけのオフェンスが多くありました。
男なのでその気持ちは嫌いではないです。笑
ただ、勝つという観点では冷静に対処しなくては、下剋上は難しいのです。
またイージーシュート選択の仕方の差がかなり多くありました。
強いチームはシュートセレクトがシンプル。
まさにレオヴィスタが今練習している部分を相手チームに表現されてしまいました。
これも練習あるのみ!!
そして、女子。
女子は悲惨なスタートでしたが5/30にようやくC D L初勝利。
たかだか1勝ですが、今年の代に関しては大事な1勝。
そして、女子は確実にチームとして良くなってきています。
その証拠に1年生の出場機会が減ってきています。
1年生が良くないわけではなく、ようやく2・3年生が意地を見せ始めましたね。
これが大事。
次は1年生がさらに逆襲してくれれば更によし。
6月もまだまだ試合が続きます!
男子はC D Lだらけ!笑
がんばりましょう!!